台風対策

船の所有者にとって台風の被害は大きな問題です。護岸や隣接船への衝突による損傷、ひどいときは浸水や沈没、護岸への乗り上げなど、少しの対策を怠ったが為に、修理費も多額になります。大切な船を守るためにも、必ず台風対策を行ってください。台風対策

増しもやい(係船ロープを増やす)

  • 通常の係船ロープに、更にロープを増やしましょう。通常より太めのロープを選んで下さい。

    ②の増しもやいの位置は重要です。低すぎると潮位が上がったために引っ張られて沈没することもあります。必ず最大満潮時+2mの位置にするようにしましょう。

増しもやい ましもやい

事故例

  • 荒天時によく起きる係船ロープがもとの事故例

事故例   対処方法
古いロープや、細いロープを使っていたためにロープが切断してしまった 新しい太いロープに
係船リングにつないでいたら係船リングが切れてしまった ポールに直接
予想以上に潮位が上がって、係船リングがポールの上から抜けてしまった ポールに直接
ポールに直接低い位置で係船し、潮位が上がった時に沈没してしまった

ロープの位置は最大満潮時+2m以上

台風 係留 

2018年9月 台風21号の実際の様子≪西宮ボートパーク≫
2018年台風21号
桟橋は完全に水没し波に持ち上げられ、水色の係船ポールもほとんど見えなくなっています。
2018年台風21号
近隣で船が流されたようですが、西宮ボートパークでは利用者各々の台風対策が功を奏したのか全艇が無事でした。

係船ロープの選び方

  • 船の大きさに対してのロープの太さの参考例が掲載されていることがありますが、波の影響を受けやすいボートパークでの係留に使用するロープは、マリーナ等に比べ数倍の強度が必要です。

①おすめの撚り

3打ロープ

強度に優れ比較的安価なため一般的によく使われています。

8打ロープ

強度は3打ちとあまり変わりませんが、ショックを吸収しキンク(よじれ)しにくいのが特徴です。

②太さは16mm以上

ロープ太さclickで大きな画像

16mm以上の太さを推奨。強風波浪注意報が出た際には更に太めのものをお勧めします。

③主要素材

ロープ

係船ロープのほとんどが合成繊維です。

中でもビニロン、クレモナS、ポリエステルは耐候性、耐水性、耐熱性に優れておりおすすめです。

④使えないロープ

トラロープ

通称トラロープと呼ばれるこちらのロープは「標識ロープ」(境界線や立入禁止の目印などに使用)です。非常に弱く係船には使用できません。

係船ロープの対策

①ロープの強度をアップする

  • 通常の使用している係船ロープを折り返すことで2本分の強度を得ることができます。
  •   ロープ2本で強度を上げる  

    ②ロープがクリートに団子状になるのを防ぐ

  • 強風時の係船方法では、2本のロープをクリート結びすることで、クリートにロープが積み重なって団子状となってしまいます。
  • 防止策:係船クリートの最初をクリート結びせず、ボーラインノット(▼図解)して作った輪をクリートにはめる。
  •   クリート結びとボーラインノット clickで大きな画像

    ③ロープの固着(ほどけにくくなる)を防ぐ

  • 船の大きさや風の強さ次第では、係船金具に舫ったロープが固く締まって容易に解けなくなる。 特に円筒形金具へのクラブヒッチの舫いは固着し易いので注意して下さい。
  •   クラブヒッチ ローリングヒッチ clickで大きな画像
  • 防止策: 金具へのロープの初期舫いを「ローリングヒッチ」(漁師結び)で行う。ロープが張っていても容易にロープを外せ、円筒形係船金具への理想的な舫い方です。
  •   ローリングヒッチ clickで大きな画像
  • 防止策:「ボーラインノット」を行う。ロープエンドをボーラインノットし、その輪を金具に掛ける。
    ※メリット※金具のスペースを奪わず、係船金具にロープの輪を掛けるだけの容易な作業でできる
    ※デメリット※強い力で引張ると、結び目が固くなり、ロープが引っ張られた状態ではロープを外すのが困難となる上、桟橋金具上部のストッパーが少ないと、潮が高く波がある場合に抜ける可能性があります。
      ボーラインノット clickで大きな画像
      ボーラインノット clickで大きな画像

ロープ擦れによる切断防止

強化

  • 岸壁角に擦れて切断してしまうのを避けるため、擦れる部分を強化しましょう。

  ロープをホースで補強する
clickで大きな画像
 

フェンダー処理

フェンダーの設置

  • 桟橋と船の間に適度なサイズと数のフェンダーを設置しましょう。
    桟橋側にタイヤや硬質ゴムが設置されていても、艇を接触させると、キズが付き易く艇の揺れ次第ではクラックを発生する可能性があります。プレジャー艇は漁船よりも舷側の強度が低いため、ピンポイントで圧縮される固体式フェンダーは避け、圧力に応じて接触面積が増え、空気の圧縮に応じて形状やクッション度合いが変化するエアーフェンダーが適しています。
  •   フェンダー clickで大きな画像

    搭載品の飛散防止

    風で飛ばされそうな艤装品、搭載品の処置

    • スパンカーやソフトオーニングはロープで固縛するか、船から外して降ろしておく。また、重量が重い搭載物は船から降ろして軽荷状態にしておきましょう。
  スパンカー ソフトオーニング  

ページトップへ

メールでのお問い合わせは

UWH Official Facebook

クルージングマップのご案内

お役立ち情報

のり網に注意

タコ釣り等のルール

船底防汚塗料

気象情報リンク

ボートライセンスのご案内

海のアート

海の水彩画

瀬戸内の写真

空撮写真