通常の係船ロープに、更にロープを増やしましょう。通常より太めのロープを選んで下さい。
②の増しもやいの位置は重要です。低すぎると潮位が上がったために引っ張られて沈没することもあります。必ず最大満潮時+2mの位置にするようにしましょう。
![]() |
荒天時によく起きる係船ロープがもとの事故例
事故例 | 対処方法 | |
古いロープや、細いロープを使っていたためにロープが切断してしまった | → | 新しい太いロープに |
係船リングにつないでいたら係船リングが切れてしまった | → | ポールに直接 |
予想以上に潮位が上がって、係船リングがポールの上から抜けてしまった | → | ポールに直接 |
ポールに直接低い位置で係船し、潮位が上がった時に沈没してしまった | → | ロープの位置は最大満潮時+2m以上 |
2018年9月 台風21号の実際の様子≪西宮ボートパーク≫ |
![]() |
桟橋は完全に水没し波に持ち上げられ、水色の係船ポールもほとんど見えなくなっています。 |
![]() |
近隣で船が流されたようですが、西宮ボートパークでは利用者各々の台風対策が功を奏したのか全艇が無事でした。 |
![]() |
![]() |
clickで大きな画像 |
![]() |
clickで大きな画像 |
![]() |
clickで大きな画像 |
![]() |
clickで大きな画像 | |
![]() |
clickで大きな画像 |
岸壁角に擦れて切断してしまうのを避けるため、擦れる部分を強化しましょう。
![]() clickで大きな画像 |
![]() |
clickで大きな画像 |
![]() |